ピアノの音が大きい…家で気持ちよく弾く方法3選 [防音・サイレント・消音]
こんにちは。すっかり桜が綺麗な季節になり、気温や景色の移り変わりに月日の速さを感じます。ブログをアップするたびに速さを感じている気もします(笑)
さて、当社ショールームにてピアノをご購入いただいたお客様から、お家に入れた際、時としてこのような声をお聞きします。
「家で聴くと音が大きくてびっくり!」「近所迷惑ではないか不安です…」
ご納品してすぐは新鮮な気持ちになりますし、楽器としてはその重厚で豊かな響きが何よりの良さなのですが、お家で弾くとなると環境は人それぞれ…難しい問題ですよね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
トラブルになってしまう前に何か対策があれば知りたい!という方に、おすすめの防音対策を3つご紹介します。

まず1つ目は消音機能(サイレント機能)の取付。
元から消音機能が搭載されたピアノが出ていることもあり王道の方法です。
こちらは名前の通り「音を消す」機能。切り替えによりピアノの生の音を消し、鍵盤を押すとヘッドフォンから自分にだけ音が聞こえる仕組みです。
よって、消音機能の使用中はアコースティックピアノ本来の音で音楽を奏でることはできません。
早朝や夜遅い時間など、時間帯によって活用する形が良いと思います。

今はさまざまな防音グッズが販売されていますが、おすすめはピアノの「響板」からの吸音です。
響板にはスピーカーのように音を大きく響かせる役割があります。アップライトピアノだとピアノの背中側、グランドピアノだと上下から大きな音が出る仕組みです。
そのため、響板を覆うように調音パネルなどで吸音することで、効率よく普段の音を抑えることができます。
3つ目はお部屋の防音工事および防音室の設置です。
やはりピアノ本体に何かをするというのは、どうしても本来の音色やタッチを制限してしまうと感じる方もいらっしゃるかと思います。
室内に防音室を設置したり、お部屋の防音工事を行うなど、ピアノが気持ち良く弾ける環境を整えることでストレスなく演奏が楽しめます。
ピアノの設置場所によってどの方向に音がより響くかも変わりますので、ご納品の際はそちらも気にしてみると良いかもしれません。
また、3本ペダルのアップライトピアノ(及び一部の中古グランドピアノ)には「マフラー」という弱音機能があらかじめ付いておりますので、簡易的に音を小さくすることもできます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
防音・遮音商品のご詳細についてはこちらのページでご案内していますので、気になる方はご覧ください![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お家の環境に合わせて、皆様が楽しくピアノを弾けると良いなと思っております。ご気軽にお問い合わせくださいね。橋本
ピアノと電子ピアノの違いって? [動画]
毎年この時期になるとピアノを習い始める人が増えて、ショールームにもお客様が沢山ご来店されます。もうすっかり春ですね![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そこでよく言われるのが、
「電子ピアノを買うか、ピアノを買うか迷っているんです!」
「電子ピアノを買うか、ピアノを買うか迷っているんです!」
これはもうアップライトピアノをご検討中のお客様から言われる言葉TOP3に入るのでは、というくらい頻繁に相談を受けます。
そもそもこの違いを理解している人も少ないのでは…ということで、
今回は電子ピアノとピアノの違いについてわたくし谷口がお話させていただきました。
私も小さい頃は電子ピアノで…いやもっと言うとおもちゃのピアノから始めていて、電子ピアノの感覚もよくわかりますし、今は調律師としてピアノのメリットも理解した上で色々と話していますので、参考程度にご覧ください![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そもそもこの違いを理解している人も少ないのでは…ということで、
今回は電子ピアノとピアノの違いについてわたくし谷口がお話させていただきました。
私も小さい頃は電子ピアノで…いやもっと言うとおもちゃのピアノから始めていて、電子ピアノの感覚もよくわかりますし、今は調律師としてピアノのメリットも理解した上で色々と話していますので、参考程度にご覧ください
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

…何回撮影してもカメラの前で話すとなると緊張しっぱなしでなかなか慣れないですが…、今後もみなさんのお役立ちになりそうな動画をあげていきますので!
よろしければ高評価とチャンネル登録の方を宜しくお願いします
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
谷口
ずっと見ていたくなるタイムラプスで撮影した作業風景 [動画]
2023年になってからは毎週動画を更新することを目標に、なんとか継続中
最近は工房での作業の様子もお届けしています。
ブログでは触れていなかったので、まとめて一気にご紹介します![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最近は工房での作業の様子もお届けしています。
ブログでは触れていなかったので、まとめて一気にご紹介します
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この溝が深くなると音質が硬くなるため、ペーパー(紙やすり)で削りリセットします。
この修理を何度も繰り返すとハンマーが小さくなるので、限界が来たら交換になります![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
この修理を何度も繰り返すとハンマーが小さくなるので、限界が来たら交換になります
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
【

ピアニスト・近藤由貴さんの演奏に乗せて、外装を磨く前後の状態を比較
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(ビフォーアフターと言えばこの曲しか思い浮かばなかった人
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
当社に展示してある中古ピアノを見たお客様から「新品じゃないんですか?」と聞かれると、得意げな気持ちになります。(作業をしているのは私ではないのですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
磨いている様子もどこかでお見せできたら…と考え中です
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
このピアノはバラつきが大きいので、特に分かりやすいかと思います。
我々スタッフ(調律師)にとっては見慣れている作業ですが、なんだか永遠に観ていられそうです![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
我々スタッフ(調律師)にとっては見慣れている作業ですが、なんだか永遠に観ていられそうです
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
「動画みました!」と言っていただくことも増え、嬉しい限りです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
これからも毎週金曜日20時公開していくので、ぜひチャンネル登録・高評価よろしくお願いします
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
森
この時期限定!当社スタッフのお楽しみ [季節ネタ]
日差しが暖かくなって、ほんのり春が感じられる良い時期になりました
花粉に毎日苦しめられる非常に腹立たしい時期でもあります
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
という訳で、たまにはピアノではない話題でも。
会社から車で数分行ったところにある、「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」。ここが梅の名所としてとっても有名なんですよ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
毎年2月下旬〜3月中旬頃まで、約700本ものしだれ梅を楽しむことが出来ます
毎年この時期になるとたくさんの観光客が梅見に訪れるそうです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
近場過ぎてまだ行ったこと無いなんて言えない
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さて、そんな梅見の時期限定の、当社スタッフ内でのお楽しみがあるのです![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
それがこちら!

じゃーん!梅見弁当〜!!!![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こちらは当社スタッフも日頃から大変お世話になっている、平針にある「べんとう亭」というお弁当屋さんの期間限定メニューになります![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
大きな海老天が巻かれた豪華な天巻きに、ほんのり梅が香るぷりっぷりなササミの天ぷら!!副菜のお惣菜は日替わりで、どれを食べても本当に美味しいんです![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
梅が見頃になる時期だけ販売されるこのお弁当。最近の雨や強風でかなり花も散ってきてしまったという事なので、早ければ今週いっぱいで終了してしまうのでは……。
あぁ、考えただけでも震えが止まりません![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
終わってしまう前にもう1回、いや、チャンスがあれば2回、あわよくばもっと!!食べに行きたいと思います!!!
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
以上、花より団子なおがたでした♫
で、ペトロフってどんなピアノなん?? [動画]
当社の各SNSやブログではよく登場するペトロフピアノですが、特に日本での認知度はまだまだ高くないのが正直なところ…![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
という訳で、今回はお客様からよく頂く質問や演奏も交えつつ、あらためてペトロフとはどんなピアノなのかを動画で解説してみました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ペトロフ知ってる!聞いたことあるよー!という方も、何そのピアノ!知らんわー!という方も、是非ぜひ見て頂ければ幸いです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
おがた