SSブログ
メッセージを送る
修理・調整 ブログトップ
前の5件 | -

アップライトのタッチを重くする必要性? [修理・調整]

調律にご訪問した際にお客様から「タッチを重くしてください」とご要望をいただくことがあります。

もちろん作業としては可能ですが、そのタッチ変更は果たして本当に必要な変更なのでしょうか。


では多くの場合、どのようなケースでタッチを重くされたいかといいますと、

ピアノ教室の鍵盤が重いから、それに近くしてほしい

この場合がほとんどです。


ご自宅での使用ピアノがアップライトピアノの場合、やはり軽く感じてしまうことが多いでしょうから理解はできるのですが、だからといって本来グランドピアノとアクション構造の違うアップライトピアノを闇雲に重くしていいものでしょうか。

レッスンスタイルによっては指・タッチの力をつけるという意味でオーダーを受けることもありますので、もちろんこの点も理解しております。


当然、鍵盤調整によって物理的に重くすることはできますが、やはりグランドピアノの鍵盤と比べてしまうと擬似的にしかなりません。


ここでは内部構造の仕組みの違いを説明いたしませんが、アップライトピアノの鍵盤をやたら重くしてもグランドピアノ特有の連打感や反応の良さ、ダイナミックレンジの広さを似せることは難しいです。


CC6ECE4B-F263-4BB2-9F9D-A219B585D14B.png

















そして重要なポイントとして、グランドピアノのタッチは重くできているわけではありません


むしろアクションの構造的にも緻密な調整を突き詰めて実施できる構造であることで、鍵盤は軽く弾けるようになっているはずです。

この時点で、無闇に“鍵盤が重いこと”が正しいといことではない、と分かります。


確かに練習しているピアノのタッチが軽すぎるようであればいけませんが、先述のとおりタッチトレーニング目的をある程度クリアできていれば、鍵盤を重くしすぎたアップライトピアノは早々に戻してあげて、本来のタッチを楽しんでいただいた方が楽器の為になります。


ピアノ学習がある程度進んでいく時点で、アップライトピアノとグランドピアノの弾き違いは体感的に理解できるようにならなければなりません。

タッチも違えば音色も違いますので、むしろそれぞれの楽器の違いを理解し楽しむことでピアノ演奏の幅が広くなると思います。


最後にそんなアップライトピアノとグランドピアノ、両方の良さを楽しめるアルバムをご紹介します。

ピアニスト"ヴィキングル・オラフソン"によるアルバム"FROM AFAR"。



2枚組のアルバムですが、1枚目をグランドピアノ、2枚目をアップライトピアノで録音しております。

それぞれ全く異なる、というよりそれぞれのピアノの良さを引き出した演奏で常に新しい魅力を発見できるアルバムです。


文:桃太郎





続きを読む


スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

お店のピアノ修理風景 [修理・調整]

今日は生憎の雨で、4月の下旬なのにひんやりしていますね[雨]


雨の日はご来店も少なく、お店ではなにをしているのかと言いますと、
ひたすら休憩…[眠い(睡眠)]ではなく、お客様から預かりしているピアノの修理や、お店に並んでいるピアノの調整や調律を行っています。


IMG_4598.jpgこんな感じでピアノのパーツをバラバラにして丁寧に点検、修理をしています。

これはセンターピンの交換をしている様子です。人間でいう関節のような役割の部分を88鍵分交換しております。
(一見ごちゃっとして見えますが、取り外した部品には番号が振り分けられているので心配要りません!)


IMG_4599.jpgこちらは別のピアノなのですが、何をしているかというと…白いヒモ(フレンジコード)を交換している様子です。古いと劣化で茶色になってしまい、ブチブチと切れてきます。切れてしまうと鍵盤の戻りが悪くなるので、しっかりと新しいヒモに替えてあげます[ぴかぴか(新しい)]



IMG_4600 (1).jpgこちらは展示のピアノですが、鍵盤のフェルトが消耗しており数か所修理しているので、穴ぼこ状態です。こんな風景も日常茶飯事です。





お客様に気持ちよく弾いてもらうために今日もしっかり作業しております〜。


GW中も営業しておりますので、調整し終えたピアノと共にみなさまのご来店お待ちしております[かわいい]


谷口

スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

ハンマーフェルトが残り無くなると? [修理・調整]

暑い日が続きますが時期的には残暑だそうで、いつになったら涼しくなるんざんしょ。

さて、残りの夏がいつまでかも気になりますが先日見たピアノパーツがこんな状態に。

49A2E4E1-2316-468C-84D4-CD9C849A34E8.jpeg














これは弦を叩いているハンマーです。

材質は羊毛、つまりはフェルトなので使えば使うほど弾けば弾くほど消耗します。


写真では弦の跡がしっかりついて溝の様になっております。

本来理想は卵の先端の様な形になっている方が良い音が出るのですが、この様に変形していってしまうと音色がコントロールしにくくなります。

この様な状態になったハンマーは削って整形し直してあげる事で、ある程度状態を回復させる事は可能なのですが、やはり大きさが小さくなっていってしまいますので何度も何度もは削れないのが実際なところ。

特に高音域のハンマーは小さいので、かなり慎重に判断しないとフェルトの残りが尽きていきます。

では、フェルトがこれ以上無いという所までいくとどうなるか?

それは単純に木が出てきます。そうなると木で弦を叩きますのでそこからは違う楽器にクラスチェンジするという訳、ないでしょう。弦が切れますし壊れます。ですからフェルトが尽きるまで使い続けてはいけません。

では過度に消耗変形したハンマーはどうするか?それは単純に新しいハンマーに交換してあげれば大丈夫です。

なおハンマーフェルトはピアノ一台分での交換になりますので減ったハンマーだけ交換という作業は出来ません。


さらに、それだけ使い込まれたピアノですから弦やチューニングピン、ダンパーフェルトなど他にも様々な部品が消耗しておりますので、総合的な修理いわゆるオーバーホールをおすすめしております。


文章:桃太郎

スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

鍵盤下の両替作業? [修理・調整]

ピアノの調整には様々な方法があります。

メーカーによる考え方の違いはもちろん調律師によっても様々です。

ただ、最終的に到達したい仕上がりや精度は同じような水準に向かっていますので、結果として演奏者が納得する状態が出来上がるかが重要です。


しかし、細かい作業項目のなかには「こうすべき」というセオリーの様なものが数多く存在します。

例えば、

24FDDE6F-EF08-43FE-AE34-AB488AFEDD09.jpeg






















写真は鍵盤の下にある部品。

緑色の物はクッションの役割をしているパンチングクロス。

そのパンチングクロスの下に「紙」を適量差し込んで「鍵盤深さ」を調整しています。

実はこの「紙の入れ方」にも考え方があります。

写真を見ると水色の紙が大量に入っており、端には厚紙が1枚デンッと入ってます。

この水色の紙は0.08ミリですが、こんな薄い紙を大量に入れるならもうちょい厚い紙を入れてあげた方が良いです。

薄い紙を大量に入れる事で底がフワフワしてしまい安定しません。

79D1EEC1-3DC7-4D50-AD4F-B5C4C5828F1C.jpeg
















次の写真では紙の厚さを適切に変えました。

どえらい入っとった紙達は、厚さの違う各種紙達に入れ替えられスッキリしました。

私はこの紙の入れ替え作業を「両替」と言いま、せん。

作業上、紙の入れ替えは厚さを計算しながら行いますので、多少手間といえばそうなのですが、明らかに足していくだけの作業はかえって悪循環に陥ります。

※最終的にかなり繊細な調整ではあえて薄い紙を2〜3枚重ねて揃える事もありますが、同じ紙は使用限度があります。


当然紙の入れる順番も決まっており、底に向かうに従って厚くしていきます、などなど。

ピアノ調整作業を行う上でこの様なセオリーは数多くあり、これらが無視され続け調整されたピアノは当然良い状態とは言えない結果になっています。

逆に、細やかな作業や調整に丁寧さや担当調律師のこだわりが見られるピアノもあり、やはりその様なピアノは状態も良く音もタッチも生き生きとしております。


たかが1枚の紙かもしれませんが、小さな作業の積み重ねが大きな結果をつくりあげるものであります。


文章:桃太郎





スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

ピアノからシャンシャン聞こえる? [修理・調整]

ピアノの調整をしていると様々な状態や症状に遭遇する事があります。

それらは演奏者(利用者)からご指摘される場合もありますが、訪問調律や点検の際に発見出来る事もしばしばあります。

C84FDBFD-0DB2-450C-A6A3-9CADEF1C962A.jpeg















写真はピアノ内部にあるハンマーフェルト。

注目はこのハンマーの接着箇所。

動物のキリンで言うところ、頭部にあたるハンマーに対して首にあたるシャンク。

それらの接着箇所が今回問題

があった場所。


通常ここは接着剤でくっついておりますが、この接着剤が劣化してしまう事でハンマーが弦に当たった際に雑音を生じるのです。

症状が悪化するとハンマーがグラグラします。

雑音はアップライトですと意外に聞こえないのですがグランドでは分かりやすいレベルで、音が出ると同時にカチャっと聞こえます。これを我々調律師は「シャン」と言います。カチャっと聞こえますがシャンです。

F7407D5F-5FB8-49C1-9E02-EEDB1551E841.jpeg

















シャンが出ると雑音を伴うばかりか音色を損ないます。

という事でシャンはさっさと修理しないといけません。

ハンマーとシャンクを一旦バラして再接着します。

一般的なメーカーはボンドを使いますが、写真の様なスタインウェイピアノは「ニカワ」という接着剤を使います。

一般的にボンドは取り扱いが楽なのですが、接着が柔らかく音色に影響します。

ニカワは扱いが難しく手間がかかるのですが、接着がカッチリと固くなりますので音色の向上につながります。

そんな訳でニカワは大変ですが、ピアノに合わせた修理が鉄則ですのでニカワにて再接着。


細かいパーツの多いピアノですが、それらの状態変化は見て分かる場合もあれば耳や指先でしか発見出来ない事もあるのです。


文章:桃太郎



スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽
前の5件 | - 修理・調整 ブログトップ