国産手造りピアノ「クロイツェル」展示中です♪ [ピアノのこと]
ヤマハやカワイといった大手ピアノメーカーの創業の地である、浜松。日本の楽器製造の聖地として表現される事もあるこの地には、かつて多くのピアノメーカーが存在していました。
そんな浜松で、1953年に創業したクロイツェルピアノ。ドイツから仕入れた部品を使って1台1台丁寧にピアノを製作しており、アップライトピアノながら深みのある特徴的な音色で評判を得ていたピアノでした。決して大きな会社ではありませんでしたが、小規模だからこその強みを活かして、外装の材質やデザインにこだわった特注モデルも多く製作していました。浦安市にある某夢の国で使用されている「バイシクル・ピアノ」も、このクロイツェルピアノが手掛けているんですよ!バイシクル・ピアノの写真はこちらから→![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
残念ながら2011年頃にメーカーでの製造は終了してしまったそうですが、それでも尚この唯一無二の音色を求めての問い合わせも多く、今でも人気の高さがうかがえるクロイツェルピアノ。久しぶりに当社に入荷しましたよー!

上前パネルの装飾が格好いいですね
ペダル窓の装飾も素敵
ワインレッドを更に深くしたような落ち着きのある色味ですが、かといって赤みが強い事もなく、絶妙な色合いになっています![[アート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/62.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[アート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/62.gif)
音色は、見た目の華やかさに負けず劣らず、低音から高音まで華やかによく響いてくれる印象です
高さがある分、弦の長さもあるので低音もしっかりと鳴ってくれます。タッチも軽すぎず重すぎず、程よい抵抗感が良き◎
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小規模の会社という事もあり、生産台数も多くなく、今では見かけることも少なくなってしまったクロイツェルピアノですが、大手メーカーとはまた違う音色と味わいを持っています。よく耳にするようなメーカーではなく、古き良き国産メーカーのピアノも気になるんだよなぁ…という方、こちらのピアノも是非ご検討いただければ幸いです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
おがた
寒くなる時期、ピアノの管理で気をつけることは? [ピアノのこと]
一気に冬を感じるようになりました。今年は暖冬と言われていますが、寒がりの私は既に寒くて震えてます(>_<)
さてさて、季節が変わるとピアノの管理の仕方も変わってきます。
気温が下がると暖房器具を使い始めると思いますが、注意してほしいのが部屋の「湿度」です。
夏でも口酸っぱく言っていますが、冬でも口酸っぱくして言います、湿度です!!
部屋を温めると空気が温まるので「乾燥」します。
ガスストーブは熱と共に水分が発生しますので、加湿はしなくていい場合がほとんどですが、
その他のエアコン、床暖房、電気ストーブ…等は状況に応じて加湿器を準備されると良いかと思います。
まずは湿度計を部屋に置いてみて、お部屋の状況を把握することが大事です。
ピアノにとって最適な環境は45〜55%で、冬場は40%を切るとピアノにも悪影響が出てきます。
なるべく適温、適湿を心がけていただくと、ピアノも長持ちして心地よく弾いていけますよ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ピアノにとって快適な環境づくりは人間にとっても快適な環境ですので、心がけてみてください![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
谷口
外国製の中古アップライトピアノ入荷♪ [ピアノのこと]
外国製の中古アップライトピアノについて、ここ最近で入荷した3台をご紹介します٩( 'ω' )و
①PETROF P118C1 ウォルナット艶出し
猫脚や装飾が特徴的な可愛らしいデザインです。
実は新品でも展示中のモデルなので、新品よりもお値打ちにご購入いただけます。

①PETROF P118C1 ウォルナット艶出し
猫脚や装飾が特徴的な可愛らしいデザインです。
実は新品でも展示中のモデルなので、新品よりもお値打ちにご購入いただけます。

③STEINWAY Model.45
こちらはハンブルグ製ではなくニューヨーク製のモデルです。
上前パネルがガバっと手前側に開き、音の聞こえ方はもちろん、楽譜の置きやすさも抜群ですね!

外国製のピアノは日本国内では出回っている数がそもそも少ないため、当社でも中古が展示される機会はとっても少ないです。
逆に中古ピアノをご案内すると「なんでヤマハばっかりなんですか?」とよく訊かれますが、圧倒的に流通台数が多いからなんですね。
気になるピアノがありましたら、ぜひお早めにご検討ください(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
森
シフトペダルが付いたアップライトピアノ? [ピアノのこと]
簡単に言うと、
①グランドピアノにしか付いていない機能
②ペダルを踏むと鍵盤とアクション(ピアノの内部機構)が右側へスライドして、ハンマーが今まで弦を打っていた所じゃない部分で弦を打つ事で、音色が変化する
…というような感じです
言葉で説明するのなかなか難しいので是非動画を…実際に見ると「あ〜なるほど~」ってなるので…
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
アップライトピアノの場合は、ハンマーを少し前進させて弦とハンマーの距離を縮めることで、音色をちょっと変化させる機能が付いています(ソフトペダルって呼ばれることが多いです)。とは言っても、ただ距離を縮めているだけなのでグランドピアノ程の音色の変化は出しにくい…というのが正直なところ。
まぁでもアップライトだし、仕方ないよね…とずっと思っていたのですが!なんと!シフトペダルが使えるアップライトピアノを見つけました!
さてこのピアノ、SSS機構という東洋ピアノ独自の機能によって、シフトペダルを使うことが出来るんです!
つまり、グランドピアノのように鍵盤とアクションが動くということ…!!
というわけで、早速鍵盤の写真を撮ってみました!鍵盤の端を赤線でマークしています。

そのままペダルを踏むと…
鍵盤が動いて、赤線(鍵盤の端)がピンクの丸に重なっているのが分かりますでしょうか?
画像だとイマイチ伝わりにくいのですが、実物でペダルを踏むと本当にグランドピアノのように鍵盤が動いてびっくりします
もちろんアクションも一緒に動くので、音色もちゃんと変化してさらにびっくり![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
元々バリンダムは小売店向けブランドとして誕生したようですが、東洋ピアノのメインブランドであるアポロの設計を踏襲しながらも、ハンマーにドイツのレンナー社製のフェルトを使う等、様々なこだわりを詰め込んで作っていたそう。このピアノもよく音が鳴るというか、思っていた以上に響きが良くて、良い意味で予想を裏切られる子でした…!
ヤマハ・カワイといったメジャーなメーカーではなく、個性のある国産メーカーのピアノをお探しの方にはとても心に刺さる1台なのではないでしょうか?
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
当社ショールームにて展示中ですので、ご興味のある方は是非一度ご試弾にいらしてくださいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おがた
大型譜面台付き小型ピアノ、UX10A展示中です♪ [ピアノのこと]
今なお根強い人気を誇るヤマハ「Xシリーズ」より、珍しい大型譜面台付きの121cmサイズのピアノが入荷しました!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大型譜面台が付いたピアノというと、例えばUX30BlやW102等、ほとんどが高さ131cmサイズ。楽譜も置きやすいですし、弦長が長い分音色に深みがあるのはとても魅力的なのですが、現実的な問題として「ちょっと大きすぎる…」「ただでさえ大きいのに譜面台で余計圧迫感が…」というお声を聞くこともちらほら。

通常のアップライトピアノの譜面台よりも高い位置に譜面台が来るので、視点が上がりグランドピアノの譜面台の高さに近い状態で演奏出来るのも魅力の1つ。トーンエスケープの効果でよりクリアな音色で演奏を楽しめるのも大きなポイントです![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
また、ピアノの購入を考え始めた方向けに、初めてのピアノ選び講座というイベントも実施中。まだピアノ習い始めたばかりで、親も子供もピアノの事よく分からなくて…という方、大歓迎です!調律師がピアノの選び方を分かりやすく解説いたしますよ
もちろん趣味で弾かれている方や、電子ピアノからの買替を検討されている方も大歓迎!!webページよりお気軽にご予約くださいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おがた