SSブログ
メッセージを送る

寒くなる時期、ピアノの管理で気をつけることは? [ピアノのこと]

一気に冬を感じるようになりました。今年は暖冬と言われていますが、寒がりの私は既に寒くて震えてます(>_<)


さてさて、季節が変わるとピアノの管理の仕方も変わってきます。

気温が下がると暖房器具を使い始めると思いますが、注意してほしいのが部屋の「湿度」です。

夏でも口酸っぱく言っていますが、冬でも口酸っぱくして言います、湿度です!!
IMG_8825.PNG部屋を温めると空気が温まるので「乾燥」します。
ガスストーブは熱と共に水分が発生しますので、加湿はしなくていい場合がほとんどですが、
その他のエアコン、床暖房、電気ストーブ…等は状況に応じて加湿器を準備されると良いかと思います。
まずは湿度計を部屋に置いてみて、お部屋の状況を把握することが大事です。
ピアノにとって最適な環境は45〜55で、冬場は40%を切るとピアノにも悪影響が出てきます。
なるべく適温、適湿を心がけていただくと、ピアノも長持ちして心地よく弾いていけますよ[ぴかぴか(新しい)]
ピアノにとって快適な環境づくりは人間にとっても快適な環境ですので、心がけてみてください[かわいい]
谷口

スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

グランドピアノ試弾会スタート! [イベント]

%u8A66%u5F3E%u4F1A.png今日11月15日(水)から12月10日(日)までの約1ヶ月間にわたって、グランドピアノ試弾会を開催いたします![ぴかぴか(新しい)]
スタインウェイ、ベヒシュタイン、ペトロフ、ホフマン、ヤマハ、カワイのグランドピアノをご用意いたしました。

国内外、さまざまなメーカーやブランドのピアノを弾き比べできるイベントとなっております。国産と外国産の違い、サイズによる違い、ブランドによる違い、新品と中古の違いなど、色々な視点で比べることができます。

今現在、グランドピアノを検討している方はもちろん、将来グランドピアノへ買い替えを検討している方、アップライトピアノとの違いに興味がある方など、ぜひご参加ください[わーい(嬉しい顔)]

入場無料、1組様30分までと限定させていただきます。事前予約制となりますので、以下のwebページより、ご予約をお願いいたします。


ご来場お待ちしております[るんるん]

小林

スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

11月のお店情報更新♪   [お店について]

11月になりましたが、本日11/2(木)の愛知県名古屋市の最高気温は25℃と季節外れの夏日[晴れ]
今年も残り2か月、がんばっていきましょう〜(?)


IMG_5357.jpgスタッフのおすすめピアノ♪
100台近くある展示ピアノの中から、スタッフのおすすめピアノを5台ご紹介しています。今は”おすすめグランドピアノ5選♪”をご案内中です。ぜひ参考にしてみてください






11%u6708%u30A2%u30A4%u30B3%u30F3.png11月のお店情報

11/15(水)よりグランドピアノの試弾会を開催[るんるん]
要予約制となっていますので、下の詳細よりご確認ください
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
12月に開催するコンサートの予約も受付中です[ぴかぴか(新しい)]



スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

ミニコンサート終了しました♪ [イベント]


今月10/15(日)、10/29(日)の2日間に渡り「ピアノ調律師が弾く♪親子で楽しむミニコンサート」を開催いたしました[るんるん]

ピアノをご検討されている方、これから習われる方、ピアノの音色をお聴きに来られた方。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

秋.pngおよそ40分の小さなコンサート。

小さなお子様から大人の方まで楽しめるよう、

身近なアニメ曲、CMなどに使用された有名なクラシック曲など親しみやすいプログラムとなっております。

また当日使用するピアノのご紹介や、ピアノの部品を実際に手に取っていただくコーナーも[わーい(嬉しい顔)]

客席からピアノまでの距離も1m~3mほどとかなり間近から大迫力の音色を体感できます[ぴかぴか(新しい)]


定期的に開催しておりますので、ピアノ屋さんに入るきっかけに是非ご来場ください!

(私も曲のレパートリーを増やさねばと模索しております…笑)

11月以降もイベント盛りだくさんですので、更新をお楽しみに[るんるん]

橋本

スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽

ピアノの防音対策について [動画]

ピアノを我が家に迎え入れるときにピアノの音(防音)について不安に感じる方もいらっしゃると思います。

コロナの影響で在宅時間が増えたからか、ここ数年でピアノの防音の相談についてのお問い合わせが増えた印象です。

ピアノの防音対策については手軽にできるものから取り付けが必要なものまで色々ありますが、大きく分けて下記の3つがあげられるかなと思います。


①ピアノに元々付いているマフラー(弱音)を使う

アップライトピアノなら真ん中のペダルが弱音のペダルが付いています。グランドピアノにも一部付いている機種がございます。ハンマーが弦に当たる前にフェルトが挟まれることで音が小さくなる仕組みです。
単純な仕組みのわりに音はかなり小さくなります。ピアノについているので費用は0円!


②防音グッズを使用する

下への響きを抑えたいなら「防振インシュレーター」をキャスターの下に敷いたり、ピアノ全体の音を抑えたいなら響板に「吸音パネル」を挟むのも効果的です◎どこへの響きを抑えたいかでグッズも変わってきます。


③消音装置を取り付ける

文字通りピアノの生音が消えるので、防音対策の中では一番の防音対策ですね。ヘッドホンを利用して電子音が流れる仕組みで年々電子音の音質もよりピアノの響きに近くなってきていたり、タッチの感じも向上していると感じます。


今月、防音についての動画も2本YoutubeにUPしました!

防音グッズの紹介と、家のもので防音対策もできる!という紹介で布団や座布団を使った実験もしています。

1本目はわたしたち調律師が独断で防音対策のそれぞれの評価、2本目は吸音パネルの比較動画で出しております。







よければ参考にしてみてください[目][ぴかぴか(新しい)]

高評価・チャンネル登録よろしくお願いします!


谷口


スタインウェイをはじめ、ピアノのことならお気軽にご相談下さい!
→ 名古屋ピアノ調律センターのホームページへ
 共通テーマ:音楽